屋久のお岳を疎かに思うなよ、
金の蔵よりゃなお宝な

~屋久島民謡「まつばんだ」より

新着情報

あべとも座とビッグストーンの夕べ


2025年7月28日(月)
17:00開演

会場
屋久島宮之浦フェリーターミナル2階

出演
ビッグストーン(フォークソング)
屋久島あべとも座(屋久島民謡 ゴッタン 太鼓)

協力
一湊珈琲焙煎所

デザイン
伊と

入場無料 投げ銭歓迎


flyer

新着情報

あべとも座プレゼンツ 「沖永良部シマ唄の夕べ」

7/27追記
波多野先生は諸般の事情によりご出演できなくなってしまいました。楽しみにされていた方は申し訳ありません。次の機会を期待しましょう。代わりまして「あべとも座とビッグストーンの夕べ」をお届けします。場所や時間は変更ありません。
-------

2025年7月28日(月)
17:00開演
於:屋久島宮之浦フェリーターミナル2階
出演
波多野 雅也(唄 三線)
波多野 ほの香(唄)
長井 三郎(トーク)
屋久島あべとも座(唄 ゴッタン 太鼓)
協力
一湊珈琲焙煎所
デザイン
伊と
★入場無料 投げ銭歓迎
◯波多野 雅也プロフィール(沖永良部島シマ唄・三線)
1995年静岡県生まれ。18歳で尼崎の民謡教室に入門。門下は沖永良部出身者ばかりで、故 城村秀治氏、迫田繁雄氏から沖永良部民謡の手ほどきを受ける。
2022年沖永良部島知名町へ移住。
現在はたの三味線教室を主宰し島の子どもたち中心に沖永良部民謡を伝える活動をしている。
flyer

新着情報

都城ふるさと夜市
あべとも座がゲゲゲの芸能祭2025に出演決定

2025年
7月19日(土)前夜祭「今昔寄席」
7月20日(日)本祭「ゲゲゲの芸能祭」
12:00~21:00

都城まちなか広場
〒885-0071 宮崎県都城市中町17-19

各種出店あり

南部式


flyer

新着情報

ゴッタンと太鼓による屋久島民謡の夕べ
in 永久保



2025年7月6日(日)
於:永久保生活館
  鹿児島県熊毛郡屋久島町船行1045-103

開場:17時
開演:18時

◎飲食のご用意はありません(持ち込みOK)

入場無料

出演:屋久島あべとも座 and More.
デザイン:伊と

溶けるような暑い毎日ですが、クーラーの効いた涼しい会場での宴
屋久島民謡を肴にして飲みましょう。 
flyer

新着情報

408スタジオ屋久島 LINEアカウント

LINEからお問い合わせ、ご依頼を承れるようになりました。
下記よりお友だち追加の上、メッセージをお願いいたします。

LINE QR

新着情報

あべとも座のCD
屋久島民謡集 壱の巻

あべ 心也 唄,ゴッタン
塚本 智典  太鼓,合の手
挿絵 伊と
録音,整音 408スタジオ屋久島

一、 木挽唄 Kobiki Uta
屋久島の木挽きさんが唄ったといわれる宴席でのひと節。宮崎にも近い民謡があり、仕事を求めてはるばるやってきた職人さんが伝えたものと考えられます。

二、 伊勢音頭 Ise Ondo
江戸期に大流行したお伊勢参り。その荷物にならない土産といわれたのが伊勢音頭です。収録したのは平内地区に伝わるバージョンですが、楠川地区でもお盆の奉納舞踊のなかの一曲となっており、鹿児島県無形民俗文化財に指定されています。

三、 飛魚招き唄 Toppio Maneki Uta
永田地区の女性たちが時期になるとこの唄を海に向かって唄い踊り、豊漁を願います。黒潮を辿ると奄美地方から台湾蘭嶼まで似た祈りの形態がみられることから、屋久島が海路で広い世界に繋がっていたことを感じさせます。

四、 芋ん種節 Imo’n Tane Bushi
屋久島で芋といえば里芋。親芋に小さい子芋がたくさんつくことから、子孫繁栄の象徴として祝いごとの席で供されました。屋久島宮之浦では十五夜のお供えも里芋(ちょんぼ)です。

五、 父親の子守唄 TecchaNo Komori Uta
屋久島の宮之浦を中心に古くから唄われてきた子守唄を、フォークシンガー長井三郎氏が自らの父親(てっちゃ)の思い出とともに再話した新しい民謡です。早くに連れ合いを亡くした明治生まれの父親は、この唄を口ずさみながら6人の子どもたちを育てあげました。
(作詞の三郎さんよりコメント)『明治生まれの父親は、生真面目が着物を着たような男で、酒も煙草も飲まず、趣味のひとつもなく、日々働きづくめの人生だった。そんな父が、唯一口ずさんでいた歌が、島の民謡「宮之浦の子守歌」で、その子守歌と父の生きざまを合体させた詞を書きたいと思ったのだった。親不孝だったバカ息子が、父への感謝の思いを込めて・・・。そんな詞に、心也さんが素敵な曲をつけてくれた。きっと父も、天国で喜んでいるに違いない。』

「父親(てっちゃ)の子守唄」Apple MusicやSpotifyなどサブスクサービスにて配信中!

通販をご希望の方は下記のEメール宛てでお申し込みください
info@408studio.jp(408スタジオ屋久島)

jacket
Production

オリジナル楽曲の制作
408studio Music Production

・作詞、作曲、アレンジ
・映像作品や舞台の劇伴制作
・ダンス発表会の音源編集
・webサイトデザイン
・フライヤーデザイン

伝統的な唄をモチーフにした町おこしテーマソング制作、企画から編曲まで承ります。ミュージシャンのwebサイト制作、管理を承ります。

Recording

レコード、CD制作、音源制作、配信
408studio Recordings

・レコーディング
・ライブコンサート録音
・トラックダウン、CDマスタリング
・芸能, 民謡の保存
・暮らしの唄アーカイブ
・発表会のライブレコーディング

Live Sound

イベント/コンサート音響
408studio Live Sound


ライブ・コンサートSR
ご要望に合わせプランニングいたします。

・ライブ音響
・お祭り、催事、イベント、パーティの音響
・各種BGM編集、制作
・イベント、パーティの選曲

無料お見積り承ります。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ
Email: info@408studio.jp

Abe Shinya
あべ 心也
ABE Shinya

1977年、神奈川県横浜市生まれ。音楽家。屋久島民謡ゴッタン弾き語り。408スタジオ屋久島主宰。
輸入レコード店勤務を経て、90年代から郷土芸能やジャズ演奏家、DJやトラックメイカーと組み、音楽制作を開始。多くのアーティストのレコーディングに参加。
2011年に訪れたインドのチェンナイで3.11の報を聞く。それを機に連れ合いの血縁であった屋久島へ移住。
請われるまま、なりゆきで始めたお祭りPA音響で屋久島の古い唄に出会い、自ら唄うことに意義を見出す。
島の成人式や敬老会、棟上げ、夏祭り、歴史民俗資料館での講演など、暮らしの季節や場面で唄う島暮らし。島の音に関することなら何でも引き受けるオーディオ百姓。吹きながら唄えないので出番は少ないが笛も好き。

taikoronica, 黒潮きゃらばん, 屋久島民謡, ゴッタン弾き語り, あべとも座
Vox, Produce, Gottan, Compose, Arrangement

Twitter

Instagram

Facebook

Youtube

新着情報

あべとも座のCD
屋久島民謡集 壱の巻

あべ 心也 唄,ゴッタン
塚本 智典  太鼓,合の手
挿絵 伊と
録音,整音 408スタジオ屋久島

一、 木挽唄 Kobiki Uta
屋久島の木挽きさんが唄ったといわれる宴席でのひと節。宮崎にも近い民謡があり、仕事を求めてはるばるやってきた職人さんが伝えたものと考えられます。

二、 伊勢音頭 Ise Ondo
江戸期に大流行したお伊勢参り。その荷物にならない土産といわれたのが伊勢音頭です。収録したのは平内地区に伝わるバージョンですが、楠川地区でもお盆の奉納舞踊のなかの一曲となっており、鹿児島県無形民俗文化財に指定されています。

三、 飛魚招き唄 Toppio Maneki Uta
永田地区の女性たちが時期になるとこの唄を海に向かって唄い踊り、豊漁を願います。黒潮を辿ると奄美地方から台湾蘭嶼まで似た祈りの形態がみられることから、屋久島が海路で広い世界に繋がっていたことを感じさせます。

四、 芋ん種節 Imo’n Tane Bushi
屋久島で芋といえば里芋。親芋に小さい子芋がたくさんつくことから、子孫繁栄の象徴として祝いごとの席で供されました。屋久島宮之浦では十五夜のお供えも里芋(ちょんぼ)です。

五、 父親の子守唄 TecchaNo Komori Uta
屋久島の宮之浦を中心に古くから唄われてきた子守唄を、フォークシンガー長井三郎氏が自らの父親(てっちゃ)の思い出とともに再話した新しい民謡です。早くに連れ合いを亡くした明治生まれの父親は、この唄を口ずさみながら6人の子どもたちを育てあげました。
(作詞の三郎さんよりコメント)『明治生まれの父親は、生真面目が着物を着たような男で、酒も煙草も飲まず、趣味のひとつもなく、日々働きづくめの人生だった。そんな父が、唯一口ずさんでいた歌が、島の民謡「宮之浦の子守歌」で、その子守歌と父の生きざまを合体させた詞を書きたいと思ったのだった。親不孝だったバカ息子が、父への感謝の思いを込めて・・・。そんな詞に、心也さんが素敵な曲をつけてくれた。きっと父も、天国で喜んでいるに違いない。』

「父親(てっちゃ)の子守唄」Apple MusicやSpotifyなどサブスクサービスにて配信中!

通販をご希望の方は下記のEメール宛てでお申し込みください
info@408studio.jp(408スタジオ屋久島)

jacket

AI Website Builder